https://paiza.io/ja ← サイトを開いてください。
kotlinで乱数を取得する方法を解説します。
乱数とはランダム(規則性が無い・決まってない)な数値です。

乱数の表示
【 サンプル1 】
fun main() {
println( (0..10).random() )
}
【 実行結果 】
4
簡易おみくじ

【 簡易おみくじ 】
fun main() {
if( (0..1).random() == 0){
println( "吉" )
} else {
println( "凶" )
}
}
ゲームに利用

【 修正前 】
fun main() {
var r:Int = 40 // ダメージ
println( "勇者は${ r }のダメージを受けた!" )
if( r >= 50 ){
println("勇者は倒れた!")
} else {
println("勇者は耐えた!!")
}
}
【 実行結果 】
勇者は40のダメージを受けた!
勇者は耐えた!!
【 サンプル3 】
fun main() {
var r:Int = (10..100).random() // ダメージ
println( "勇者は${ r }のダメージを受けた!" )
if( r >= 50 ){
println("勇者は倒れた!")
} else {
println("勇者は耐えた!!")
}
}
【 実行結果 】
勇者は47のダメージを受けた!
勇者は耐えた!!
買い物判定

【 サンプル 】
fun main() {
var r:Int = (1000..10000).random() // 所持金
println("太郎君は${ r }円もらった。")
if( r >= 5000){
r -= 5000
println("5000円のゲームを買い${ r }円残った。")
} else {
println("ゲームは買えなかった。")
}
}
【 実行結果 】 【 実行結果 】 太郎君は1635円もらった。 ゲームは買えなかった。
まとめ
・今回は乱数の取得を学習しました。
・書き方を覚えると、プログラムの幅が広がるので是非覚えておいてください。